円滑な事業承継を実現するために知っておきたい相続の基本

事業承継は、経営者にとって避けては通れない重要な課題です。特に家族経営の企業においては、次世代に事業を引き継ぐと同時に、相続に関する問題にも直面することが多くあります。 

創業社長である父が亡くなり、取締役に就いていた長男が事業を承継する場合は、父が持っていた会社の株の多くの割合を長男に相続させる必要があります。その際、株を長男だけに相続させたくても、遺産分割のトラブルや、相続税の負担が原因で、事業の存続が危ぶまれるケースも少なくありません。 しかし、あらかじめ相続に関する基本知識をしっかりと理解し、適切な準備を進めておくことで、スムーズな事業承継を実現することが可能です。このブログでは、どのような対策が有効なのかを詳しくご紹介します。是非最後までお読みください。

目次

事業承継と相続の関係性

 事業承継において、相続は避けて通れない重要な要素です。特に、家族経営の企業では、後継者へ円滑に経営を引き継ぐため、遺産の相続問題が深く絡みます。相続の準備が整っていないと、相続税の支払い負担や、遺産分割に伴う家族間の対立が発生し、事業運営に大きな悪影響を及ぼすことがあります。

事業承継と相続の基本

事業承継と遺産相続を同時に進める場合、経営の安定を保つために相続の基本を理解することが不可欠です。例えば、後継者が経営資源を円滑に引き継ぐためには、遺産分割協議を慎重に行い、相続人全員の合意を得る必要があります。また、相続税の対策を怠ると、事業に必要な資産が相続税の支払いに費やされ、経営に支障をきたすリスクがあります。

なぜ相続対策が重要なのか?

相続対策は、事業承継を成功させるための重要なステップです。まず、事業用資産をどのように分割するかを事前に決めておくことで、家族間のトラブルを防ぐことができます。また、相続税の負担を軽減するために、遺言書の作成や生命保険を活用するなどの対策が必要です。これにより、企業の財務基盤を守り、後継者がスムーズに事業を引き継ぐことが可能になります。

相続の基本: 法定相続人と相続分

相続が発生した際、誰が相続人になるのか、またそれぞれがどのくらいの割合で遺産を受け取る権利があるのかを把握することは、事業承継においても重要です。特に中小企業の場合、事業用の資産や株式の分配が円滑に行われなければ、企業の存続に影響を与える可能性があります。

法定相続人とは?

法定相続人とは、民法で定められた相続人のことで、基本的には配偶者と子、親、兄弟姉妹が該当します。相続が発生すると、配偶者は常に相続人となり、子供、親、兄弟姉妹の順に血縁者が相続の権利を持ちます。子供がいる場合は子供が優先され、いない場合には親、さらに親もいない場合には兄弟姉妹が相続人となります。

法定相続分の仕組み

法定相続分とは、相続人が受け取る遺産の割合を指します。例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は遺産の1/2、子供が残り1/2を分け合います。子供が複数いる場合、その1/2がさらに均等に分割されます。

事業承継への影響

会社の経営者だった方が亡くなり、事業用資産や株式が複数の相続人に分散されると、経営の安定が揺らぐことがあります。そのため、会社の実質的な後継者に集中して事業資産を引き継ぐための遺言書の作成や、相続分の調整が必要です。

遺産分割と事業資産の分配の問題点

相続において、遺産分割に関するトラブルは事業承継の大きな障害となることが多くあります。特に家族経営の企業では、事業資産や株式が複数の相続人に分散されることで、企業の運営に悪影響を与えるリスクが高まります。遺産分割を巡る対立は、会社の経営を揺るがす可能性もあるため、事前の対策が重要です。

事業資産の分散リスク

事業資産が複数の相続人に分散されると、経営の一貫性が損なわれるリスクがあります。例えば、後継者が会社の経営権を握りたいと考えていても、株式や不動産などの事業に必要な資産が他の相続人に渡ると、後継者が経営判断を自由に行えなくなったり、事業の運営に必要な資金が不足したりする可能性があります。このような状況は、経営の安定を脅かし、ひいては企業の存続に関わる大きな問題となります。

遺産分割による企業への悪影響

遺産分割の際、事業に必要な資産が売却されたり、相続人間での争いが起きたりすることによって企業活動に支障が生じるます。特に、企業が所有する土地や建物が分割されることで、事業継続が困難になります。また、相続税の支払いが重くのしかかり、経営資源が大幅に減少するケースも少なくありません。

トラブルを防ぐための対策

事業資産の分散リスクを防ぐためには、事前に遺言書を作成し、後継者に必要な資産を集中させることが有効です。また、家族信託や株式の譲渡などを活用することで、相続時のトラブルを回避しつつ、経営を安定させることができます。さらに、生前贈与を活用して事業資産を計画的に移転することで、相続税の負担を軽減し、事業承継をスムーズに進めることが可能です。

遺言書の有効性: 事業承継をスムーズに進めるカギ

事業承継を円滑に進めるためには、遺言書が非常に重要なツールとなります。特に中小企業や家業など、家族経営の企業では、後継者問題が発生することが多く、遺言書を用いて事業承継者を明確にしておくことで、相続発生後の混乱を未然に防ぐことができます。

遺言書による継承者指定のメリット

遺言書があることで、経営者が生前に事業を引き継ぎたい人を明確に指定することができます。これにより、相続人間での争いや後継者選定に関するトラブルを避けることができ、事業運営の継続性を保つことが可能です。

法定相続分と異なる配分が可能

遺言書を作成することで、法定相続分とは異なる形で財産を配分することも可能です。事業の一部を特定の相続人に集中させることで、経営権を一手に集約し、スムーズな経営移行が実現できます。

遺言書がない場合のトラブル

遺言書がない場合、基本的には法定相続分に基づいて財産が分割されるため、事業(=会社の株式)が複数の相続人に分散され、経営の安定性が損なわれる可能性があります。また、後継者が不明確であるために、相続人同士の争いが生じるリスクも高まります。

遺言書作成時の注意点

遺言書は法律に則った形式で作成しないと無効となる可能性があります。自筆証書遺言の場合、全文を手書きで記載し、日付と署名が必要です。また、遺言書の内容が曖昧だと、逆にトラブルの原因になるため、専門家の助言を受けて作成することが望ましいです。

相続税と事業承継

事業承継において、相続税は大きな負担となる場合があります。特に中小企業の後継者にとって、高額な相続税が支払えないために、事業の存続が危ぶまれるケースも少なくありません。円滑な事業承継を進めるためには、相続税の仕組みや対策を理解し、早めに準備を進めることが重要です。

相続税の基本的な計算方法

相続税は、被相続人の財産を基に計算されます。まず、財産総額から基礎控除(「3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」)を差し引いた額が課税対象となり、その金額に応じて税率が適用されます。税率は、相続財産が多いほど高くなり、10%から最大55%まで段階的に上昇します。

事業を守るための特例や控除

相続税の負担を軽減し、事業を守るためには「事業承継税制」をはじめとする特例や控除の活用が効果的です。事業承継税制では、一定の要件を満たすことで相続税や贈与税の納税が猶予されるため、後継者が税負担を心配せずに事業を引き継ぐことが可能です。

早めの対策が円滑な事業承継に繋がる

相続税対策は早めに講じることが鍵です。相続財産全体において、会社の株式が占める割合が高すぎた場合、さらに、取締役に就任していた被相続人(故人)の長男などの後継者が多くの株式を相続した場合には、相続税が高くなり、支払うための現金がなくて苦労するという事態が起こりえます。

事前に計画を立てて、税理士に相談し、適切な特例や控除を活用することで、相続発生時の税負担を大幅に軽減し、事業承継をスムーズに進めることができます。

専門家への相談が重要な理由

相続と事業承継は、法的・税務的な要素が複雑に絡み合います。相続税の負担や遺産分割、後継者の選定など、慎重な判断が必要な局面が多く、専門的な知識が求められます。行政書士、税理士、弁護士などの専門家に相談することで、こうした問題を未然に防ぎ、スムーズに事業承継を進めることが可能です。事前の相談が、成功する事業承継の鍵となります。

まとめ:計画的な準備で事業の未来を守る

事業承継を成功させるためには、相続の基本をしっかり理解し、計画的な準備を行うことが不可欠です。遺言書を活用して後継者を明確にし、相続税対策を講じることで、相続発生後の混乱や税負担を軽減し、事業の円滑な引き継ぎを実現できます。こうした準備を怠らず、早期に取り組むことで、次世代にスムーズに事業を託し、企業の未来を守ることができるのです。計画的な対策が、事業の安定した継続に大きな役割を果たします。 行政書士 井戸 規光生 事務所では相続診断士の資格を持つ行政書士が、ご依頼者様それぞれの事情に沿って、遺言書の作成サポートや、相続手続きの代行を行います。事業承継についてお悩みの方にも適切な対策をご助言いたします。相続税に関するお悩みには税理士を、また、万が一相続人間でのトラブルが発生した場合には提携の弁護士を紹介し、ご依頼者様の負担が少ない形で諸手続きを進めてまいります。初回相談は無料ですので、お電話、お問い合わせフォームなどから、是非お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年に「行政書士 井戸 規光生 事務所」を設立しました。
建設業、遺言・相続サポート業務に特化した名古屋市南部の地域密着型事務所です。
高校時代はラグビー部に所属。地元名古屋のスポーツチームを応援しています。

目次