相続人をしっかり把握!手続き前に必ず確認すべき理由と方法

相続手続きを進める際に、最初に重要となるのが「相続人の確認」です。遺産分割や相続税の申告など、あらゆる手続きにおいて相続人を正確に把握することは欠かせません。しかし、「法定相続人とは誰なのか?」「遠い親戚も相続人になるのか?」といった疑問や、「確認を間違えた場合どうなるのか?」という不安を抱える方も多いでしょう。実際のところ、相続人の確認を怠ったり誤ったりすると、思いもよらないトラブルに発展する可能性があります。本記事では、相続人を正確に確認することがなぜ重要なのか、そしてその具体的な確認方法について詳しく解説します。これを読めば、スムーズな相続手続きを進めるための第一歩をしっかり踏み出せるはずです。

目次

相続手続きで最初に行うべき「相続人の確認」とは

相続手続きを進めるうえで、最初に取り組むべき重要なステップが「相続人の確認」です。遺産分割や相続税の申告といった手続きは、相続人を正確に把握することを前提に進められるため、この作業を怠ると後々のトラブルを招く可能性があります。「そもそも法定相続人とは誰なのか?」「遠い親戚も相続人になるのか?」といった疑問を抱える方も多いでしょう。また、確認が不十分なまま手続きを進めてしまうと、想定外の問題が発生することもあります。本記事では、相続人確認の重要性と具体的な確認方法についてわかりやすく解説します。この記事を読むことで、スムーズな相続手続きを進めるための確かな第一歩を踏み出せるはずです。

法定相続人とは?基本を押さえよう

相続が発生した際、遺産を受け取る権利がある人を「法定相続人」と呼びます。法定相続人は民法で定められており、被相続人(亡くなった方)の家族や親族が一定の優先順位に従ってその資格を持ちます。

法定相続人の範囲と順位

法定相続人の基本的な範囲は、配偶者と血縁関係のある親族です。配偶者は常に相続人となり、他の相続人と共同で遺産を分け合います。一方、血縁関係のある親族は、以下の順序で相続人となります。

  1. 子(第一順位): 実子だけでなく、養子も含まれます。
  2. 直系尊属(第二順位): 子がいない場合、親や祖父母が相続人となります。
  3. 兄弟姉妹(第三順位): 子も直系尊属もいない場合に限り、兄弟姉妹が相続人となります。

代襲相続と親等の概念

被相続人の子や兄弟姉妹が先に亡くなっている場合、その子供(孫や甥・姪)が代わりに相続人となることがあります。これを「代襲相続」といいます。

法定相続人の範囲を正確に理解することは、適切な遺産分割を行ううえで欠かせません。

相続人を確認する方法:戸籍謄本の取得と注意点

戸籍謄本の取得方法

相続人を正確に確認するためには、被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本類(改正原戸籍や除籍謄本も含むため)を取得する必要があります。まず、市区町村役場で「被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍」を請求します。これにより、被相続人の家族構成が確認でき、法定相続人を特定できます。請求の際は、申請書に必要事項を記入し、本人確認書類を提示します。また、相続関係を証明する理由(相続手続きに必要など)を伝えるとスムーズです。

戸籍の広域交付とは?

以前は、死亡時の除籍謄本をまず取得して、それを読み解いて、前の戸籍はどこにあるのか確認し、その自治体に申請するという手続きを踏まなければなりませんでしたが、今は広域交付制度といって、全国どこの自治体の役所でも、故人の戸籍謄本類(データ化されているのもに限る)を一度に全て取得することができます。これを申請できるのは本人と配偶者、両親祖父母、子ども孫で、兄弟姉妹や行政書士などの代理人はできません。

注意すべき点:兄弟相続の場合は集める戸籍が膨大に?

兄弟姉妹の間の相続の場合、被相続人(故人)が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本類の他に、被相続人の親が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本類(親が亡くなっていることの証明と、兄弟の人数の確定のため)と、相続人である兄弟姉妹全員の現在の戸籍謄本が必要になります。

相続人確認を怠るとどうなる?トラブル事例から学ぶ

相続人の漏れによる手続きのやり直し

相続人を正確に確認しないまま手続きを進めると、後で漏れていた相続人が判明するケースがあります。この場合、遺産分割協議をやり直す必要が生じ、すでに取得した財産を再び分配するなど、手続きが複雑化します。特に、不動産の名義変更や相続税の申告後に相続人が見つかると、修正申告や登記変更が必要になり、時間とコストが大幅に増える可能性があります。

未確認の相続人からのクレーム

相続人の確認が不十分だと、手続きが完了しても後になって未確認の相続人からクレームを受けることがあります。「自分も遺産を受け取る権利がある」と主張された場合、法的に無視することはできず、最悪の場合、裁判に発展することも考えられます。

実際の事例

ある事例では、相続人を兄弟のみと誤認し遺産分割を終えた後、遠方に住む被相続人の甥が代襲相続人として存在していることが発覚しました。この結果、協議のやり直しだけでなく、すでに分配された現金を回収する必要が生じ、関係者間で深刻な対立が起こりました。相続人確認は、後々のトラブルを防ぐための重要な作業であり、怠ることのリスクは非常に大きいのです。

まとめ: スムーズな相続手続きを進めるためのポイント

相続には法的な手続きや必要書類が多く、特に親族間でのトラブルを未然に防ぐためには、行政書士などの専門家にアドバイスを受けることが重要です。相続人の確認を正確に行うことは、後の手続きをスムーズに進めるために欠かせませんが、正確な戸籍謄本や除籍謄本を把握し、全て用意することは容易ではありません。行政書士は、法的な知識と経験を活かして手続きの過程で生じがちな誤解や争いを避け、円滑に進めることができます。

 行政書士井戸 規光生事務所では、ご依頼者さまの事情に応じて、遺言書の作成サポートと、相続関連手続きサポートを行っております。必要な戸籍や住民票、住民票の除票、戸籍の附票についての情報提供から実際の取得代行、遺産分割協議の助言、遺産分割協議書の作成から、銀行や証券会社の解約手続きなども承ります。また、相続税のお悩みには提携の税理士を、相続人間の争いがある場合は弁護士を、自宅など不動産登記変更手続きが必要な場合は司法書士をご紹介することで、ご依頼者様の負担が極力軽くなる形で手続きを進めてまいります。初回相談は無料です。ぜひお電話(052-602-9061)やEメール ido.kimioアットマークofficeido.com、またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。お待ちしております。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年に「行政書士 井戸 規光生 事務所」を設立しました。
建設業、遺言・相続サポート業務に特化した名古屋市南部の地域密着型事務所です。
高校時代はラグビー部に所属。地元名古屋のスポーツチームを応援しています。

目次