面倒な銀行手続きは行政書士へ!相続のプロが代行します

相続手続きの中でも特に手間がかかりがちな「被相続人名義の銀行預金の解約や払い戻し」。何度も銀行に足を運び、煩雑な書類を用意する必要があるため、多くの方がストレスを感じる手続きのひとつです。しかし、こうした面倒な手続きも、相続のプロである行政書士に依頼すれば、スムーズかつ確実に進められることをご存じですか?本記事では、銀行手続きの流れや、行政書士に依頼することで得られるメリットを詳しく解説します。相続に関する負担を軽減したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

煩雑な銀行手続きを行政書士がサポート

被相続人の銀行口座が凍結される理由

被相続人が亡くなると、その名義の銀行口座は「相続財産」として扱われます。相続財産は法定相続人全員で共有するものと民法で定められており、勝手に処分されることを防ぐため、銀行は口座を凍結します​​。この措置により、預金の引き出しや振込ができなくなるため、遺産分割や相続手続きを完了させることが必要になります。

相続手続きの必要性

銀行口座を解約し、預金を払い戻すためには、被相続人の戸籍謄本や法定相続情報一覧図、相続人全員の印鑑証明書、遺産分割協議書など、多岐にわたる書類を準備する必要があります​​。また、金融機関ごとに要求される書類が異なる場合があるため、準備の過程で多くの時間と労力を要します。さらに、書類に不備があると手続きが遅れるだけでなく、再提出が必要になることも少なくありません​。

プロに依頼する重要性

これらの煩雑な手続きをスムーズに進めるためには、相続に精通した行政書士のサポートが重要です。行政書士は必要書類の収集や作成を代行し、金融機関との窓口対応も行います。これにより、相続人が直接金融機関に足を運ぶ手間が省け、手続きに伴うストレスを軽減できます​​。特に、遺産分割協議書の作成や法定相続情報一覧図の活用により、スムーズに手続きを進めるノウハウを持つ点が強みです。

複雑な手続きが絡む相続では、専門家の助けを借りることで大幅に負担を軽減し、スムーズな遺産分割を実現することが可能です。

銀行手続きに必要な書類とその準備

必要書類

被相続人名義の銀行口座を解約する際に必要となる主な書類は以下の通りです:

  • 遺言書:遺言書がある場合、公正証書遺言であればそのまま利用可能ですが、自筆証書遺言の場合は家庭裁判所の検認を経る必要があります​​。
  • 戸籍謄本:被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本が必要です。これにより、法定相続人を確認します​​。
  • 印鑑証明書:相続人全員の印鑑証明書が必要です。これは、遺産分割協議書や金融機関所定の書類に署名・押印する際に必要となります​。
  • 遺産分割協議書:遺言書がない場合、法定相続人全員で協議し、財産の分配方法を明記した書類が必要です。金融機関所定のフォーマットを使う場合もあります​​。

これらの書類は金融機関が定めた書式や規定に準じて作成し、提出することが求められます。

金融機関ごとの手続きの相違点と注意点

各金融機関は独自のルールや書式を採用しているため、必要書類や提出手順が異なる場合があります。例えば、一部の銀行では「法定相続情報一覧図」があれば戸籍謄本の提出が不要になるケースがありますが、すべての銀行がこれを受け入れるわけではありません​​。また、遺産分割協議書を必要としない場合でも、金融機関所定の相続専用書類への全相続人の署名・押印が求められることがあります​​。

特に注意が必要なのは、金融機関窓口での確認作業です。書類不備や記載ミスがあると手続きが遅れるだけでなく、再提出を求められる可能性があります​。事前に各金融機関の手続き要件を確認し、必要に応じて行政書士などの専門家に相談することで、スムーズに進めることができます。手続きの成功は、適切な準備と正確な書類の収集にかかっています。これらを円滑に進めるため、行政書士の支援を活用することをお勧めします。


相続預金の払戻し制度の活用

遺産分割前でも利用できる制度とは

令和元年7月1日から施行された「相続預金の払戻し制度」は、遺産分割が未了の段階でも、一定額まで相続預金を引き出せる制度です。相続人が葬儀費用や当面の生活費を確保するための手段として設けられました。この制度は、民法改正により実現し、被相続人の口座が凍結されている場合でも利用が可能です​。

金融機関に必要な書類を提出することで、手続きが進みますが、この制度の利用により引き出した預金は最終的に遺産分割の対象となり、他の相続人と調整される点に留意が必要です​。

利用時の具体的な条件と注意点

相続預金の払戻し制度には、以下の条件と上限が設けられています:

  • 払戻し可能な金額:
    相続人1人が単独で払い戻し可能な金額は次の計算式で決まります:
    相続開始時の預金額 × 1/3 × 相続人の法定相続分。
    ただし、同一の金融機関における上限額は150万円です​。

(詳しくはコチラのブログをご参照ください)

  • 必要書類:
    払戻しを希望する相続人の印鑑証明書や、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本などが必要です。金融機関によっては追加書類が求められる場合もあるため、事前確認が重要です​。
  • 注意点:
    払戻し制度を利用する際には、他の相続人の利益を害さない範囲で行う必要があります。また、制度を利用して引き出した預金が後日遺産分割の中で調整されるため、事前に相続人間で十分な合意を取っておくことが推奨されます​。

この制度は、相続手続きが完了するまでの資金不足を補うための有効な手段です。しかし、適用範囲や上限金額をしっかり把握し、トラブル防止のため専門家のアドバイスを受けながら利用することをお勧めします。


行政書士に依頼するメリット

時間と手間を大幅に省ける

相続手続きは、被相続人の戸籍収集から遺産分割協議書の作成、金融機関での書類提出など、非常に多くの時間と労力を要します。行政書士に依頼することで、これらの手続きを一括して代行してもらえるため、相続人は書類の作成や提出のために何度も窓口に足を運ぶ必要がなくなります​。特に平日に手続きを進められない忙しい方にとって、行政書士の支援は大きな助けとなるでしょう。

書類不備やトラブルを防ぐ安心感

金融機関や役所での手続きは、求められる書類や記載内容に厳密な基準が設けられており、不備があると再提出や手続きの遅延が発生します。行政書士はこれらの要件を熟知しており、書類の正確性を確保します。特に、遺言書や遺産分割協議書の内容確認など、法的要件を満たすための専門的なサポートが強みです​​。

窓口対応から複雑な手続きの一括代行サービス

行政書士は、相続手続きに必要な戸籍の取得や、金融機関での口座解約手続きを代行します。これにより、相続人は直接金融機関の窓口で対応する必要がなくなります。また、複数の金融機関や役所を跨ぐ場合でも、行政書士がまとめて対応するため、手続き全体が効率化されます​​。特に、金融機関ごとに異なる手続きや要求される書類に迅速に対応できるため、スムーズな進行が可能です。

行政書士のサポートを受けることで、相続人の負担が軽減され、手続きのミスを防ぎながら迅速な解決を図ることができます。相続の複雑さに不安を感じている方にとって、行政書士の存在は心強いパートナーとなります。

まとめ

行政書士井戸規光生事務所では、相続診断士の資格を有する行政書士が、ご依頼者様一人ひとりの状況に合わせて、遺言書作成のサポートや相続手続きを代行いたしております。相続発生後の相続人・相続財産の調査をはじめ、各種必要書類の取得・作成、金融機関との調整など、煩雑な手続き全般をお任せいただけます。不動産登記が必要な際には司法書士、相続税のお悩みには税理士、相続人間でのトラブルが起こった際には弁護士と連携し、手続きを進める体制を整えております。初回相談は無料ですので、ぜひお気軽にお電話やお問い合わせフォームからご相談ください。ご連絡お待ちしております。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年に「行政書士 井戸 規光生 事務所」を設立しました。
建設業、遺言・相続サポート業務に特化した名古屋市南部の地域密着型事務所です。
高校時代はラグビー部に所属。地元名古屋のスポーツチームを応援しています。

目次