遺言書を書いている人は3.4%!?その意外な現実と必要性

遺言書を作成している人の割合をご存知ですか?2021年に日本財団が行った調査によると、60~79歳のうち、実際に遺言書を用意している人はわずか3.4%と非常に少ない現状があります。さらに、作成予定があると答えた人も約14%にとどまり、大半が「作成しない」と回答しています。しかし、遺言書は財産を守り、家族間のトラブルを防ぐために欠かせないツールです。本記事では、この意外な現実と遺言書の重要性について解説します。

目次

遺言書を書いている人は少ない

普及率の低さ

2021年、日本財団が実施した調査によると、60~79歳の男女2,000名を対象にした結果、遺言書を実際に作成している人はわずか3.4%でした。さらに、「近いうちに作成する予定がある」と回答した人も13.9%にとどまり、全体の約80%が「遺言書をまだ作成していない」と答えています。この結果は、多くの人が遺言書の必要性を感じながらも、実際には行動に移していない現実を浮き彫りにしています。

なぜ少ないのか?

遺言書を作成しない理由として、調査では「財産が少ないから」「手間がかかりそうだから」「法定相続通りで問題ないと思うから」といった声が多く挙げられました。これらの背景には、「遺言書は一部の資産家が作成するもの」という誤解や、「まだ自分には早い」と考える心理があると考えられます。また、書き方が分からない、相談相手がいないなど、知識不足やサポート体制の不足も要因として挙げられます。

遺言書の重要性を考えるきっかけに

このデータは、日本ではまだ遺言書の普及が十分に進んでいない現実を示しています。しかし、遺言書は財産の多寡に関わらず、家族間のトラブル防止や自身の意思を反映するための重要な手段です。

遺言書を書かない理由

主な理由は「財産が少ない」「手間がかかる」

2021年の調査によると、遺言書を作成しない理由として最も多かったのが「遺言を書くほどの財産がないから」(31.5%)でした。次いで「手間がかかりそうだから」(29.8%)、「法定相続通りで問題ないと思うから」(21.0%)といった回答が挙げられています。これらの背景には、遺言書は資産家だけが作るものという誤解や、作成の煩雑さへの懸念があると考えられます。

遺言書がない場合のリスク

遺言書を作成しないと、遺産分割協議が必要になり、法定相続人間でトラブルが発生する可能性が高まります。また、財産の分配が自分の希望通りにならず、家族に負担や不満が生じることも少なくありません。特に不動産など分割が難しい財産を持つ場合、相続手続きが複雑化し、家族間の関係に亀裂が入るリスクもあります。

こうしたリスクを避けるためにも、遺言書は財産の多寡に関係なく有効な手段です。

遺言書が果たす役割と重要性

家族間トラブルを防ぐ役割

遺言書がない場合、相続人同士で「誰がどれだけ相続するか」を決める遺産分割協議が必要になります。これが原因で、感情的な対立や意見の不一致が生じ、家族間で深刻なトラブルに発展することも少なくありません。一方、遺言書があれば、故人の意思が明確になるため、分配方法を巡る争いを未然に防ぐことができます。

スムーズな財産分配が可能に

遺言書は、財産を誰にどのように分けるかを具体的に指示することができます。これにより、相続手続きが簡略化し、残された家族の精神的・時間的負担を軽減します。また、遺言書があることで、財産が法定相続のルールに縛られることなく、自由に分配できるため、特定の人や団体に財産を残したい場合にも有効です。

不動産相続での有用性

不動産は分割が難しい財産の代表格です。遺言書がないと、相続人全員が協議して売却や共有を決める必要があり、手続きが煩雑になる可能性があります。しかし、遺言書で不動産の具体的な処遇を指示しておけば、協議を省略でき、遺産の処理がスムーズに進みます。たとえば「長男に家を相続させ、次男に現金を分配する」などの配慮が可能です。

遺言書は財産を守り、家族の平和を保つための重要なツールといえます。

遺言書を作ることの心理的効果

気持ちの整理がつく

遺言書を作成することで、自分の財産や家族に対する思いを整理する良い機会になります。「誰に何を遺すべきか」を考える中で、これまでの人生を振り返り、未来に向けて準備を整えることで精神的な安定を得られる方が多いです。

安心して老後を過ごせる

遺言書があれば、自分が亡くなった後も家族がスムーズに相続を進められると確信できます。この「準備ができている」という安心感は、老後を穏やかに過ごす大きな支えとなります。遺言書は単なる法律文書ではなく、心の安定をもたらすツールでもあるのです。

遺言書はすべての人に必要な備え

財産の多寡に関わらず必要

遺言書は、資産が多いか少ないかに関係なく、すべての人にとって重要な備えです。特に、遺産相続においては、遺族間での争いを避けるために事前に意思を明確にしておくことが大切です。遺言書がない場合、法定相続人が自動的に相続することになりますが、その結果、予期しないトラブルが起きることもあります。少額の財産であっても、遺族が争うことなく、平和に相続を進めるためには、遺言書を作成しておくことが最善策です。

早めの検討をお勧めします

遺言書作成を急ぐ必要はないかもしれませんが、早期に検討し準備しておくことには大きなメリットがあります。年齢や健康状態に関わらず、何かあったときに遺言書があれば、遺族がその後に困ることなく、意向を反映させた相続が可能です。特に家族間で資産の分け方や遺産分割について考えが一致しない場合、遺言書が解決の糸口となります。

専門家に相談するメリット

遺言書は単なる形式的な文書ではなく、法律的に有効なものを作成するために、専門的な知識が求められます。遺言書作成を自分で行うことも可能ですが、誤った書き方や手続きの不備があると、後に無効になったり、遺族が困る事態に繋がったりすることがあります。行政書士などの専門家に相談することで、確実な遺言書を作成でき、安心して未来を託すことができます。遺言書作成の際には、ぜひ専門家のサポートを受けましょう。

まとめ

行政書士井戸規光生事務所では、相続診断士の資格を有する行政書士が、ご依頼者様一人ひとりの状況に合わせて、遺言書作成のサポートや相続手続きを代行いたします。相続発生後の相続人・相続財産の調査をはじめ、各種必要書類の取得・作成、金融機関との調整など、煩雑な手続き全般をお任せいただけます。登記が必要な際には提携する司法書士、相続税のご相談には税理士、相続人間でのトラブルが起こった際には弁護士と連携し、手続きを進める体制を整えております。初回相談は無料ですので、ぜひお気軽にお電話やお問い合わせフォームからご相談ください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年に「行政書士 井戸 規光生 事務所」を設立しました。
建設業、遺言・相続サポート業務に特化した名古屋市南部の地域密着型事務所です。
高校時代はラグビー部に所属。地元名古屋のスポーツチームを応援しています。

目次