受付時間:平日9時〜19時
行政書士 井戸規光生– Author –
行政書士 井戸規光生
-
建設業許可
直前3年の各事業年度における工事施工金額(直3)の記入例を解説
「直前3年の各事業年度における工事施工金額」(以下「直3」)は、建設業許可の新規申請や、許可換え新規、般特新規、業種追加の申請時、および事業年度終了届(決算変更届)や、経営事項審査の時にも提出します。直近3年の各事業年度における完成工事の... -
遺言・相続関連
知っておきたい生前贈与と死因贈与のメリット・デメリット
贈与にはさまざまな形がありますが、その中でも特に注目すべきなのが「生前贈与」と「死因贈与」です。これらはどちらも財産を他人に譲る方法ですが、贈与のタイミングや手続きに違いがあります。生前贈与は贈与者が生きている間に行うもので、死因贈与は... -
遺言・相続関連
相続対策に家族信託を利用するメリットと注意点
相続対策を考える際、遺言書や贈与が一般的な選択肢として挙げられますが、近年注目されているのが「家族信託」です。家族信託は、自分の財産を家族に託し、安心して管理や運用を任せることができる新しい方法です。高齢化社会が進む中で、認知症などのリ... -
建設業許可
工事経歴書の書き方と注意ポイントを解説
「工事経歴書」は、建設業許可の新規申請や、公共工事の入札に必要な経営事項審査の申請、事業年度終了届(都道府県によっては決算変更届)に添付する重要な書類です。携わった工事の概要を明らかにするもので、書き込む項目は10を超えます。また、記載に... -
建設業許可
大工工事業とは?許可取得の要件も解説
建設業許可は29の業種区分がされています。今回はその中の一つ、「大工工事業」について解説します。 大工工事業は、木材の加工又は取り付けにより工作物を築造し、又は工作物に木製設備を取り付ける工事です。 大工工事/型枠工事/造作工事などがありま... -
遺言・相続関連
成年後見制度(法定後見)について解説!家族を守る選択肢
高齢化社会が進む中、判断能力が低下した際に財産管理や日常生活のサポートを必要とする方々が増えています。特に、認知症や知的障害などにより自身で適切な判断が難しくなった場合、その人の権利や財産を守るために「成年後見制度」が注目されています... -
遺言・相続関連
任意後見制度の基本とメリット・デメリットを徹底解説
高齢化社会の進展と共に、将来のために財産や生活の管理を考えることが重要になっています。その中で、任意後見制度は、自分の判断能力が低下する前に自分の意向に沿った後見人を選任できる制度として注目されています。しかし、制度の利用にあたっては、... -
建設業許可
意外と盲点?許可換え新規について解説
建設業許可の申請を受け付け、許可を出す行政庁は大きく分けて、都道府県と、国土交通省(詳しくはコチラ)です。許可を申請する業者の営業所が1か所のみか、たとえ複数であっても全て同一の都道府県内に収まっているときは都道府県に申請します。営業所... -
遺言・相続関連
管工事業とは?許可取得の要件も解説
管工事業は、冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して、水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する工事です。 工事の種類として 冷暖房設備工事/冷凍冷蔵設備工事/空気調和設備工事/... -
遺言・相続関連
死後事務委任契約のメリットと注意点:安心して老後を迎えるために
人生の終わりを迎える際、多くの人が家族や親しい人々に負担をかけたくないと考えるものです。特に、家族がいない「おひとりさま」にとって、死後の手続きは誰が行うのかという問題がより切実になります。そうした問題を解消するために注目されているのが... -
建設業許可
契約書を複数の500万円未満の工事に分けても良い? ダメです!
建設業を営む者は、「軽微な工事」(詳しくはコチラ)を請け負う場合を除き、建設業許可を取得しなければなりません。「軽微な工事」とは工事1件の請負代金が500万円未満の工事(建築一式工事の場合は1,500万円未満の工事、又は、延べ床面積150㎡未満の木... -
遺言・相続関連
遺言書を訂正する際の注意点と具体的な手順
遺言書は大切な財産や意思を後世に伝えるための重要な書類です。しかし、作成後に内容を変更したい場合や訂正が必要になることもあります。遺言書の訂正には法的な要件や手順があり、適切に行わないと無効になってしまうこともあります。このブログでは、...