受付時間:平日9時〜19時
遺言・相続関連– category –
遺言・相続関連のブログです
-
遺言・相続関連
遺言書での遺贈:知っておきたい基礎知識と手続き(後編)
今回は「遺贈」の後編です。前回(リンクはコチラ)触れた、包括遺贈と特定遺贈の違い、遺留分に関する注意点を中心にお届けします。 包括遺贈とは 包括遺贈とは、財産内容を具体的に指定せずに行う遺贈のことで、「全財産を~に遺贈する」や、「全ての... -
遺言・相続関連
遺言書での遺贈:知っておきたい基礎知識と手続き(前編)
遺言書は、自分の財産を誰にどのように分配するかを明確に伝える大切な書類です。その中でも「遺贈」とは、特定の個人や団体に財産を指定して贈ることを指します。例えば、相続人以外の大切な人に財産を残したい、またはお気に入りの団体に寄付をしたいと... -
遺言・相続関連
相続トラブルを防ぐために!相続財産の確定調査の重要性と注意すべきポイント
相続が発生すると、まず行わなければならないのが「相続人の確定」(詳しくはコチラ)と、「相続財産の確定調査」です。これは、相続する財産を正確に把握するための重要なステップであり、財産に漏れがあった場合は遺産分割協議がやり直しになります。相... -
遺言・相続関連
離婚が相続に与える影響とは?知っておきたい基本知識
離婚は人生の大きな転機のひとつですが、その後に待ち受ける相続問題も見過ごせない重要なテーマです。離婚が相続にどのような影響を及ぼすのか、正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。しかし、離婚後の相続について知識を持っておくことは... -
遺言・相続関連
戸籍謄本の広域交付制度とは?どこでも取得可能な便利な仕組みを徹底解説
「戸籍謄本の広域交付制度」をご存じでしょうか?この制度は、転勤や引っ越しなどで本籍地から遠く離れた場所に住んでいる方にとって、非常に便利な仕組みです。従来、戸籍謄本を取得するためには本籍地の役所に足を運ぶ必要がありましたが、令和6年3月1日... -
遺言・相続関連
子どもがいない夫婦必見!相続対策のポイントと注意点
夫婦に子どもがいない場合、片方が亡くなると、相続人は配偶者だけなく、故人の親や兄弟姉妹にも相続人の範囲は広がります。さらに兄弟姉妹が故人より先に亡くなっていた場合、その子、つまり故人の甥や姪も相続人になる可能性もあります。 夫が亡くなった... -
遺言・相続関連
建設業許可の相続を要点解説
建設業許可を受けた個人事業主が亡くなった場合、相続人は特定の条件を満たせば、被相続人の建設業者としての地位を引き継ぎ、建設業許可を継承することが可能です。万が一の時に慌てないように、事前にその手続きや規則を確認しておきましょう。 許可を相... -
遺言・相続関連
不動産相続の落とし穴!共有しない方がいい理由
相続財産に不動産があるとき、遺産分割協議で話し合っても解決できずに、そのまま複数の「相続人同士で、持ち分1/4ずつ」のように共有するケースがありますがこれは後々多くのトラブルにつながります。今回は、遺産分割で不動産を共有してはいけない理由や... -
遺言・相続関連
初めての遺産分割:知っておきたい基本と手順
相続が発生すると避けて通れないのが「遺産分割」です。遺産分割とは、亡くなった方の財産を相続人間で分けることですが、その手続きには多くの注意点やルールがあります。特に初めて遺産分割に関わる方にとっては、どこから手を付ければよいのか、何を準... -
遺言・相続関連
遺産分割のやり直しが可能なケースとは?トラブルを防ぐためのポイント
遺産分割協議が一度成立すると、すべてが解決したと思いがちです。しかし、時にはその後に新たな事実が発覚したり、協議に不備があったりすることがあります。こうした場合、遺産分割のやり直しが必要になることがあります。遺産分割のやり直しは簡単なも... -
遺言・相続関連
相続人の中に認知症の方がいたら? 予測される不利益と解決法を紹介
高齢化が進み、認知症を患う方も増加しています。もし家族の中に認知症の方がいる場合、相続や財産管理などの問題で、予測しにくい不利益やトラブルが発生する可能性があります。 認知症の方がいる家庭では、相続手続きが複雑になりやすく、相続人同士の... -
遺言・相続関連
法定相続情報一覧図とは?その重要性と活用方法
遺産相続時には、相続人の範囲の調査、遺産分割協議、相続登記や預貯金の払い戻し、株式の名義変更など数多くの手続きが必要です。その中で特に負担になるのが、主に、「相続人の範囲の確定」のために行う「戸籍謄本の収集」です。膨大な量の戸籍謄本を、...